ピルを飲むと「性格が変わる」「イライラする」といった噂を聞き、これからピルを飲むにあたって不安な方はいませんか?
不安な気持ちを解消せずにピルの服用を避けると、本来得られるはずであった効果が得られません。
体の状態によってはピルの服用が推奨されるため、副作用であるうつ状態などの症状を事前に知ることがおすすめです。
この記事では、ピルで性格が変わるのかなど以下の内容について解説します。
▼この記事に書いてあること
副作用の情緒不安定はどのくらいで落ち着くかや治らない理由も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ピルで性格が変わるって本当?
「ピルを飲むことで性格が変わる?」といった噂を聞いたことがあるかもしれませんが、性格が変わることはありません。
このような噂が出た理由として、ピルの副作用としてイライラしたり落ち込んだりといった気分の変化が出るためではないかと考えられます。
副作用による気分の変化が起こる原因は、ピルを飲むことにより体内のホルモンバランスが一時的に変化するためです。
一般的に3ケ月程飲み続けることでホルモンバランスが整い、気分の変化は徐々に落ち着いてきます。
あくまでも一時的な症状であることから、性格が変わることはないのです。
(参考1):スマルナ-低用量ピルを服用してからイライラします。副作用でしょうか?
ピルでホルモンバランスが変化|メンタルの影響は?
ピルには卵胞ホルモン・黄体ホルモンといった2種類の女性ホルモンが配合されており、ピルの飲み始めは体内のホルモンバランスが一時的に変化します。
このホルモンバランが変化することで、メンタルに影響が出ることもあるのです。(参考2):スマルナ-低用量ピルを服用してからイライラします。副作用でしょうか?
ここでは、ピルを飲むことによるメンタルへの影響について詳しく解説していきます。
情緒不安定になる・泣くことがある
ピルの飲み始めの副作用として、気分の変化がみられます。
そのため、ピルを飲むと情緒不安定になったり泣くこともあったりするのです。
しかし、ホルモンバランスが一時的に変化して起こる症状のため、ピルを飲み続けることで症状が落ち着いてくることがほとんどと言われています。
(参考3):スマルナ-低用量ピルを服用してからイライラします。副作用でしょうか?
イライラする
ピルの飲み始めは、イライラするといった症状もみられます。
これもピルの副作用により起こるため、ピルを飲み続けることで症状が落ち着くことがほとんどです。
しかし、日常生活に支障が出てつらい場合や3ヶ月経っても症状が落ち着かない場合は、薬との相性が悪い可能性も考えられます。

このような場合は、医師に相談するようにしましょう。
(参考4):スマルナ-低用量ピルを服用してからイライラします。副作用でしょうか?
ピルの副作用でうつ病になることはある?
ピルの副作用でうつ病になる可能性はゼロとは言えません。
メカニズムは不明であるものの、ピルを飲んでいる女性は通常よりもうつ病を発症するリスクが高いのです。
また、一般的にピルの副作用で起こったうつ症状は、ピルを飲み続けると症状が改善します。
しかし、うつ症状が悪化するとうつ病になる可能性もあるため、ピルを飲み続けてもうつ症状に変化がない・悪化をしている場合は、速やかに医師に相談するようにしましょう。
(参考5):こころクリニック-ピルとストレスホルモン
(参考6):Pills U-低用量ピルを飲むとうつ症状が現れる? 生理前~生理中のうつ症状が改善されることも!
ピルで恋愛感情がなくなるって本当?
ピルで恋愛感情がなくなるといったデータなどは、見つかりませんでした。
しかし、なぜこのような声が聞かれるのでしょうか。
考えられる理由として、ピルの副作用によるうつ症状が原因で恋愛感情がなくなってしまったためではないかと推測できます。

ピルで恋愛感情がなくなるかについては個人差があり、ピルを飲んでいる人が必ずしも恋愛感情がなくなるわけではないと考えられます。
(参考7):スマルナ-低用量ピルを服用してからイライラします。副作用でしょうか?
ピルの副作用|情緒不安定はどのくらいで落ち着く?
ピルの副作用の1つである情緒不安定は、一般的に3ヶ月程ピルを飲み続けることで症状が落ち着くと言われています。
これは、ピルを飲み続けることでホルモンバランスが整うためです。
そのため、基本的には様子をみながら飲み続けることが推奨されています。
しかし、症状が落ち着くまでには個人差もあるため、症状が辛い場合は我慢せず医師に相談するようにしましょう。
(参考8):スマルナ-低用量ピルを服用してからイライラします。副作用でしょうか?
ピルでPMSが悪化・ひどくなることがある?
ピルを飲んだのにもかかわらずPMSが悪化したという声を聞いて、「ピルを飲んでもPMSがひどくなるの?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。
ピルを飲んでもPMSが改善しない場合は、女性ホルモンの乱れ以外の原因によってPMSが改善しないものと考えられます。
PMSは女性ホルモンのバランスが崩れることで起こりますが、他にもストレスといった精神的な要因が関わってくることもあるのです。
そのため、ピルを飲んでも「PMSが悪化した・ひどくなった」という場合は、一度医師に相談することをおすすめします。(参考9):canvas-PMSの症状はピルで対策できる?ピルが効かない理由も紹介
ピルで情緒不安定が治らない?その理由は?
ピルで情緒不安定が治らない理由は、ホルモンバランスの乱れ以外の原因であるためです。
ホルモンバランスの乱れによる情緒不安定は、ピルを飲むことで症状を改善できます。
しかし、ホルモンバランスの乱れ以外の原因で情緒不安定になっている場合は、ストレスなどが原因であることが多く、ピルを飲んでも治りません。
またピルとの相性が悪い場合は、ピルを飲んでも情緒不安定が治らないこともあります。

ストレスなどの原因やピルの相性が悪い可能性がある時は、まずは医師に相談しましょう。ピルの種類を変更することで改善される場合があります。必要に応じて心療内科などへの受診を勧められることもあります。
(参考10):スマルナ-低用量ピルを服用してからイライラします。副作用でしょうか?
(参考11):ピルの教科書-ピルを飲んでいるのに情緒不安定のイライラが治らない!対処方法はある?
ピルを飲んでる人の特徴は?飲んでいる理由
ピルを飲んでいる人の特徴や飲んでいる理由についても調べてみました。
ピルと聞くと避妊目的で飲むイメージが強いとも言われていますが、避妊目的以外にも以下のような理由で飲んでいる人もいます。
- 生理痛の緩和
- 生理周期の安定
- 生理周期のコントロール
- 月経前症候群(PMS)の改善
- ニキビや肌荒れの改善
ピルをやめてよかった?その理由とは
「ピルをやめてよかった」という声を聞いたことがある方もいるかと思います。
その理由として、以下の4つのような声が聞かれました。
- ピルをやめたら痩せた
- ピルをやめた直後に妊娠した
- ニキビが改善された
- ピルの副作用から解放された
ピルをやめることで一時的な浮腫みや食欲増進の症状が落ち着いたことから、「痩せた」という声が聞かれていると考えられます。
また、ピルをやめた直後の妊娠確率は個人差があるとはいえ、比較的高いとも言われます。
さらに、ピルを飲んだことでニキビが悪化した場合や、副作用が強く日常生活に支障が出ている場合は、ピルをやめることで症状が改善されます。
これらの理由から、「ピルをやめてよかった」という声につながったと考えられるのです。

ピルをやめることで、月経前症候群(PMS)などの症状が再発する可能性もあります。「やめてよかった」という声はありますが、必ずしも全員に当てはまるとは限りません。継続をお悩みの場合は、まずは医師に相談するようにしましょう。
(参考12):mederi magazine-ピルをやめてよかったことは?メリット・デメリットなどを知る|メデリピル
(参考13):ネオクリニック-ピルを飲むと太るって本当?太ると言われる理由を解説!
(参考14):Pills U-低用量ピルがにきびの改善に効果的なのはどうして? 悪化してしまうこともあるの?
(参考15):Pills U-ピルの服用をやめたいと思ったらどうしたらいいの?やめるタイミングや注意点、中止後に起こる症状とは
▼参考にしたページ一覧
(参考1,2,3,4,7,8,10):スマルナ-低用量ピルを服用してからイライラします。副作用でしょうか?
(参考5):こころクリニック-ピルとストレスホルモン
(参考6):Pills U-低用量ピルを飲むとうつ症状が現れる? 生理前~生理中のうつ症状が改善されることも!
(参考9):canvas-PMSの症状はピルで対策できる?ピルが効かない理由も紹介
(参考11):ピルの教科書-ピルを飲んでいるのに情緒不安定のイライラが治らない!対処方法はある?
(参考12):mederi magazine-ピルをやめてよかったことは?メリット・デメリットなどを知る|メデリピル
(参考13):ネオクリニック-ピルを飲むと太るって本当?太ると言われる理由を解説!
(参考14):Pills U-低用量ピルがにきびの改善に効果的なのはどうして? 悪化してしまうこともあるの?
(参考15):Pills U-ピルの服用をやめたいと思ったらどうしたらいいの?やめるタイミングや注意点、中止後に起こる症状とは
コメント